お得すぎる小田急東京メトロパスであちこち都内移動!

おでかけ&ごはん

以前より気になっていた小田急東京メトロパス

こちらのパスを使用して、所用を済ませつつおでかけをしてきました。

結果、お得すぎる切符ゆえにあちこち動き回り、気づいたら歩きすぎて疲労がすごかったです。

ですが、その疲労を上回る楽しいおでかけとなりました。

楽しかった某日の記録をお伝えしたいと思います。

 

小田急東京メトロパスとは

こちらのパスの何がお得かというと、

①東京メトロ線全線、小田急線(新宿〜代々木上原)が乗り降り自由!

②グルメ、買い物、レジャー施設などの約250のスポットで特典あり!

③小田急線(発駅〜代々木上原)往復割引きっぷ付き

※小田急HPより抜粋

以下のマップを見てください。

これだけの路線が1日乗り降り自由になります。

JRを使用しなくても、十分に東京観光を網羅できます。

こちらの切符、料金がとても良心的。

例えば代々木上原駅の隣駅、東北沢駅からだと780円小田原駅からは1910円で購入することができます。

※2025年2月時点

この切符一枚があれば築地へお寿司を食べに行ってから押上のスカイツリーに登るのもいい。

さらに浅草観光、東京駅にも行けちゃいます!

体力があれば、都内観光をした後に和光市駅まで向かい、そのまま川越観光なんてことも。

お得すぎます。

第一回目のおでかけプラン

2025年冬某日。

今回の私の都内移動プランはあまり行動範囲広げず省エネルートにしました。

・今回の都内おでかけルート

銀座駅→六本木駅→表参道駅→渋谷駅→新宿三丁目

と回りました。詳細をお伝えしたいと思います。

1 銀座駅 (銀座松屋/新宿つな八・銀座 蔦屋書店)

まずは銀座松屋にてお昼ごはんです。

11時に到着したので、開店と同時に新宿 つな八へ。

私はつな八への来店は2回目。初回来店は、半年前。

続々と揚げたての天ぷらが運ばれてきて食べることに一生懸命になってしまい、ゆっくり味わいながら食べられなかったのでした。とても美味しくてまた行きたいと思っていたのでまた来れて嬉しかったです。

天ぷらの提供の流れは分かったので今回は余裕を持って食べられると思います。

こちらをいただきます。

 

出来立てサクサクで運ばれてきます。サクサクの天ぷらをお塩をつけていただきます。

一緒に頼んだビールが合うんだな。

最後は小海老のかき揚げをご飯茶碗に乗せてもらい、丼にしていただきます。

大根おろしのおかわりが出来たのでたっぷりの大根おろしとおつゆをかけてとっても美味しくいただけました。

満腹。

満足して、お店を出ました。

おいしかったです。

ごちそうさまでした。

 

昼食後は銀座にある蔦屋書店へ。

銀座 蔦屋書店

蔦屋書店は色々な場所にありますが、銀座は「アートのある暮らし」を提案しています。

アート系の大型の本などが多く置いてました。

素敵な絵柄のポストカードが置いてあったりとアートに詳しくなくても飽きません。

私は蔦屋書店のBOOK &CAFEというおしゃれな空間で、おしゃれにコーヒーを頼み、コーヒー片手に本を読みたかったのです。

ですが、休日のこの日は混みすぎていてとてもコーヒー片手におしゃれに本を読む席を確保できずに諦めました。

2 六本木駅(六本木 蔦屋書店)

私は諦めずにおしゃれ空間を求めて六本木の蔦屋書店に向かいました。

六本木 蔦屋書店

 

Global Thinkerをアップデートする書店というコンセプト。

グローバルな思想家のインスピレーションの源を提供する書店とのことです。有名人の刊行本のお渡し会などのイベントも充実している模様。

店内はコンパクトながら多くの人で賑わってました。

やはり休日ということで、テーブルにつくことは叶いませんでした。

2店舗の蔦屋書店をハシゴしましたが、念願のおしゃれカフェはできず。

いつかまた挑戦したいと思います!

3 表参道(Apple Store)

表参道駅はApple Storeに用がありました。

iPhoneの機種変更をしたく、詳しく機能について聞くためです。

Apple Storeといえば、表参道を思い浮かべる私です。ガラス張りの店舗が洗練された都会の雰囲気に合います。

iPhoneの見本もたくさん展示しているので混み合ってはいましたが、お目当ての機種をじっくり触ることができました。

またスタッフの方も多くいるので直接話を聞くこともできました。

無事に購入する機種が決まりました。

 

4 渋谷駅(梅丘 寿司の美登利)

夜ご飯を食べようか、、と渋谷駅に降り立ちました。

向かった先は梅丘 寿司の美登利

美登利寿司、いつも混んでいて入ったことがありませんでした。

ですが、この日は偶然にもすっと入店することができたのです。

ラッキーです。

一緒に来ていた夫さんがおすすめを注文。

まずは熱燗とかにみそサラダ。

このかにみそ、熱燗と共に永遠に食べられるおつまみでした。

大好きなえんがわ、ホタテのお寿司

サーモン4種

海鮮サラダ

こちらもお酒に合う。

たっぷりの海鮮が入っていて食べ応えのある一品です。

右側のとびっこ、左から2番目の活たこの吸盤55円でした、、、!

なぜこんなに美味しいお寿司が破格のお値段なのか、、。

メニューを見ると、味付けのり55円もありましたが売切れ。次回頼もうと心に決めました。

そして帰宅する頃、夫さんより、何か甘いものをお土産に買ってくれるとの提案!!

すかさず私は新宿伊勢丹のデパ地下で選びたい!と答えたのでした。

5 新宿三丁目駅(伊勢丹)

やってきました伊勢丹 新宿店

デパ地下といえば、伊勢丹。キラキラ美味しそうなスイーツが並んでます。

今回選んだのは、アンリ・シャルパンティエの王様のザッハトルテ。

一目惚れで決定。

王様のザッハトルテ

チョコレートが大好きな私からするとお名前がとにかく素敵。

王様ですって。

濃厚なチョコレートケーキかと思っていたら、中に爽やかなアプリコットジャムが入ってました。

意外性と、そのジャムによって濃厚なチョコも飽きずに美味しく最後まで完食しました。

ごちそうさまでした。

おいしかったです。

感想

小田急東京メトロパスはとてもコスパの良い切符だと感じました。

都内はたくさんの路線が入り組んでいますが、東京メトロだけでも十分に移動できるのだと改めて驚きました。

定額パスで、たくさんの観光の名所がある東京観光ができるのはありがたい。

散策をするかのように、電車に乗って電車賃を気にせず降車し用事を済ませられるのは魅力的です。

メトロパスでなければ、渋谷駅からわざわざ新宿三丁目まで行かなかったかもしれないし、それだと王様のザッハトルテを食べられませんでした。

ちょっと寄りたいな、のところを気軽に行けます。

代わりに、知らず知らずのうちに移動距離が伸びますので、たくさん歩けます。

帰宅時はクタクタでした。歩きすぎに注意です。

次回はまた違うエリアの観光で使用しようと思います。

それではまた会う日まで。

 

 

タイトルとURLをコピーしました